三間正弘
(三間市之進から転送)
- みつま まさひろ
- 三間正弘
- 陸軍憲兵大佐従四位勲二等
- 憲兵
- 草創期
- 新潟県士族
- 天保7年7月 - 明治32年6月3日
経歴
- 旧名「市之進」
天保7年7月 | 生[1] |
明治3年閏10月28日 | 任小諸藩大参事[1] |
明治4年7月14日 | 廃藩置県 |
明治4年11月20日 | 小諸県廃止[1] |
明治6年5月13日 | 補文部省十等出仕[1] |
明治6年12月8日 | 免十等出仕[1] |
明治7年2月20日 | 補警視庁十等出仕[1] |
明治7年5月5日 | 任大警部[1] |
明治7年11月10日 | 任権少警視[1] |
明治8年6月3日 | 任大警部[1] |
明治8年6月29日 | 任権少警視[1] |
明治9年6月15日 | 任少警視[1] |
明治10年1月17日 | 任権少警視 (警視庁廃止、内務省移管に伴う補任)[1] |
明治10年3月28日 | 任陸軍少佐兼権少警視[1] |
明治12年2月12日 | 兼任少警視[1] |
明治14年4月9日 | 任陸軍憲兵中佐[2] |
明治14年 | 東京憲兵本部長[3] |
明治17年10月25日 | 任陸軍憲兵大佐[4] |
明治22年3月30日 | 補憲兵司令官[5] |
明治26年4月5日 | 任石川県知事 叙高等官二等[6] |
明治26年6月30日 | 後備役[7] |
明治29年12月26日 | 非職被仰付[8] |
明治30年2月3日 | 依願免本官[9] |
明治32年6月3日 | 死去[3] |
栄典
明治9年8月2日 | 叙正七位[1] |
明治11年1月31日 | 勲四等、年金135円下賜[3][1] |
明治12年 | 従六位[3] |
明治14年 | 正六位[3] |
明治17年 | 従五位[3] |
明治18年11月19日 | 勲三等旭日中綬章[10] |
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[11] |
明治25年3月11日 | 叙正五位[3] |
明治29年3月31日 | 勲二等瑞宝章 (明治二十七八年事件ノ功)[12] |
明治30年4月30日 | 叙従四位(特旨)[13] |
出典
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 百官履歴 上巻 (日本史籍協会叢書)
- ↑ 2.0 2.1 「職員録・明治十七年七月・陸軍将校並同等官実役停年名簿(国立公文書館)」Ref.A09054353200
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 大植四郎編『国民過去帳 明治之巻』(尚古房、昭和10年)
- ↑ 4.0 4.1 官報第405号 明治17年11月1日(土曜日)
- ↑ 5.0 5.1 官報第1724号 明治22年4月2日(火曜日)
- ↑ 6.0 6.1 官報第2927号 明治26年4月6日(木曜日)
- ↑ 7.0 7.1 官報第3063号 明治26年9月12日(火曜日)
- ↑ 8.0 8.1 官報第4051号 明治29年12月28日(月曜日)
- ↑ 9.0 9.1 官報第4076号 明治30年2月4日(木曜日)
- ↑ 10.0 10.1 官報第718号 明治18年11月20日(金曜日)
- ↑ 11.0 11.1 官報第1933号 明治22年12月6日(金曜日)
- ↑ 12.0 12.1 官報第3841号 明治29年4月22日(水曜日)
- ↑ 13.0 13.1 官報第4146号 明治30年5月1日(土曜日)