大河内正質
ナビゲーションに移動
検索に移動
- おおこうち まさただ
- 大河内正質
- 陸軍歩兵少佐従三位勲五等子爵
- 歩兵
- 草創期
- 千葉県華族
- 弘化1年4月11日 - 明治34年6月2日
経歴
弘化1年4月11日 | 生[1] |
明治2年6月24日 | 大多喜藩知事 |
明治4年7月 | 免官(廃藩置県) |
明治4年8月 | 兵部省七等 |
明治5年2月30日 | 任陸軍少佐[2] |
明治8年 | 第1局第3課分課[1] |
明治9年 | 兼宮内省御用掛[1] |
明治12年 | 陸軍砲兵会議議員[1] |
明治15年3月24日 | 後備役[2] |
明治17年4月24日 | 宮内省七等出仕[1] |
明治18年10月8日 | 補陸軍省七等出仕[3] |
明治19年3月13日 | 非職被仰付[4] |
明治20年5月21日 | 任東京府麹町区長 叙奏任官四等賜下級俸[5] |
明治23年9月10日 | 貴族院議員(子爵議員) |
明治23年11月20日 | 依願免本官(東京府麹町区長)[6] |
明治34年6月2日 | 薨去[7] |
栄典
明治4年8月12日 | 叙従五位[1] |
明治17年7月8日 | 授子爵[8] |
明治20年12月26日 | 叙正五位[9] |
明治25年7月5日 | 叙従四位[10] |
明治29年3月29日 | 銀盃一組ヲ賜フ (第七回帝国議会召集ノ際励精ニ付キ)[11] |
明治30年7月2日 | 叙正四位[12] |
明治34年6月2日 | 薨去 叙従三位(特旨)[13] |
明治34年6月5日 | 薨去ニ付キ貴族院ヨリ弔辞[14] |
明治34年8月3日 | 家督相続人大河内正倫ニ襲爵被仰付[15] |
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 大植四郎編『国民過去帳 明治之巻』(尚古房、昭和10年)
- ↑ 2.0 2.1 2.2 「職員録・明治二十二年七月・陸軍予後備将校同相当官服役停年名簿」Ref.A09054407800
- ↑ 3.0 3.1 官報第684号 明治18年10月9日(金曜日)
- ↑ 4.0 4.1 官報第808号 明治19年3月16日(火曜日)
- ↑ 5.0 5.1 官報第1168号 明治20年5月24日(火曜日)
- ↑ 6.0 6.1 官報第2220号 明治23年11月21日(金曜日)
- ↑ 7.0 7.1 官報第5375号 明治34年6月5日(水曜日)
- ↑ 8.0 8.1 官報第308号 明治17年7月9日(水曜日)
- ↑ 9.0 9.1 官報号外 明治20年12月29日(木曜日)
- ↑ 10.0 10.1 官報第2707号 明治25年7月7日(木曜日)
- ↑ 11.0 11.1 官報号外 明治29年4月24日(金曜日)
- ↑ 12.0 12.1 官報第4200号 明治30年7月3日(土曜日)
- ↑ 13.0 13.1 官報第5374号 明治34年6月4日(火曜日)
- ↑ 14.0 14.1 官報第5376号 明治34年6月6日(木曜日)
- ↑ 15.0 15.1 官報第5427号 明治34年8月5日(月曜日)