及部盛種
ナビゲーションに移動
検索に移動
- およべ もりたね
- 及部盛種
- 陸軍少将従四位勲三等功三級
- 歩兵
- 士官生徒9 陸大9
- 長野県士族
- 元治1年10月15日 - 昭和8年6月29日
経歴
- 姉ぎんは稻垣道生に嫁す(陸軍中将稻垣清父、ぎんは継母)
- 妻たかは野村内藏助二女
- 男子龍雄・三男夏雄・三女茂・四女豊
- 長女光は海軍大主計眞野濟藏に、二女千代は司法官試補宮本安藏に嫁す(金融業宮本央四男)
元治1年10月15日 | 生 |
明治20年7月21日 | 任陸軍歩兵少尉 |
明治23年11月23日 | 陸軍大学校入学 |
明治26年11月30日 | 陸軍大学校卒業(第9期) |
明治34年4月22日 | 任陸軍歩兵少佐[1] |
明治37年11月16日 | 任陸軍歩兵中佐[1] |
歩兵第37聯隊附[2] | |
明治40年10月22日 | 補歩兵第71聯隊長[2][3] |
明治40年11月13日 | 任陸軍歩兵大佐[1] |
大正1年12月10日 | 補歩兵第28聯隊長[3] |
大正2年8月22日 | 任陸軍少将・予備役[4] |
大正9年4月1日 | 後備役[4] |
昭和2年4月1日 | 退役 |
昭和8年6月29日 | 死去 |
栄典
明治23年10月15日 | 叙正八位[5] |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[6] |
明治29年4月20日 | 叙正七位[7] |
明治35年5月31日 | 勲五等瑞宝章[8] |
明治39年4月1日 | 功三級金鵄勲章(年金700円) 勲三等旭日中綬章 明治三十七八年従軍記章[9] |
大正4年11月10日 | 大礼記念章[10] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- 官報第105号 昭和2年5月9日(月曜日)
- 官報第2027号 昭和8年10月2日(月曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治45年7月1日調
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 官報第7296号 明治40年10月23日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 官報第110号 大正1年12月11日(水曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿. 大正15年4月1日調
- ↑ 官報第2193号 明治23年10月20日(月曜日)
- ↑ 官報第3849号 明治29年5月1日(金曜日)
- ↑ 官報第3840号 明治29年4月21日(火曜日)
- ↑ 官報第5671号 明治35年6月2日(月曜日)
- ↑ 官報号外 明治39年12月5日(水曜日)
- ↑ 官報第1335号 大正6年1月17日(水曜日)