名和長憲
ナビゲーションに移動
検索に移動
- なわ ながのり
- 名和長憲
- 陸軍少将従二位勲三等功四級男爵
- 騎兵
- 士官生徒10
- 福岡県
- 文久4年2月5日 - 昭和14年7月20日
経歴
- 柳河藩士友清貞治二男、同藩士・男爵名和長恭養子
- 長男長臣が男爵相続
- 五男長敏は海軍造兵大佐米村敏郎養子、六男長朋は海軍少将安住省一養子、七男長博は山志田普照養子・玉窓寺住職
- 長女霽子は男爵德川誠に、二女隆子は松平文友(子爵松平康民五男)に嫁す
文久4年2月5日 | 生 |
明治21年7月28日 | 任陸軍騎兵少尉 |
明治34年10月25日 | 騎兵第1聯隊長 |
明治37年3月10日 | 任陸軍騎兵中佐[1] |
明治42年4月1日 | 任陸軍騎兵大佐 補近衛騎兵聯隊長 |
大正1年8月5日 | 休職被仰付 |
大正3年5月11日 | 任陸軍少将 依願予備役被仰付[2] |
大正6年6月2日 | 貴族院議員(男爵議員) |
大正9年4月1日 | 後備役[3] |
昭和2年4月1日 | 退役 |
東京府荏原郡大井町長 | |
昭和14年7月20日 | 薨去 |
栄典
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章 |
明治28年6月29日 | 叙正五位 |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[4] |
明治29年3月30日 | 勲六等単光旭日章 賜金200円 |
明治31年11月29日 | 男爵(襲爵) |
明治33年5月10日 | 勲五等瑞宝章[5] |
明治34年6月21日 | 叙従四位[6] |
明治38年5月30日 | 勲四等瑞宝章 |
明治39年4月1日 | 功四級金鵄勲章(年金500円) 勲三等旭日中綬章 明治三十七八年従軍記章[7] |
大正3年6月10日 | 叙従三位(特旨)[8] |
大正4年11月10日 | 大礼記念章[9] |
大正7年7月15日 | 中華民国三等文虎勲章佩用允許 |
大正13年6月16日 | 叙正三位[10] |
昭和6年5月1日 | 帝都復興記念章[11] |
昭和8年1月16日 | 七十歳ノ高齢ニ付御紋付銀盃並ニ酒肴料下賜[12] |
昭和10年7月1日 | 叙従二位[13] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- 官報号外 明治22年12月30日(月曜日)
- 官報第3600号 明治28年7月1日(月曜日)
- 官報号外 明治29年4月16日(木曜日)
- 官報第4626号 明治31年11月30日(水曜日)
- 官報第7728号 明治42年4月2日(金曜日)
- 官報第6号 大正1年8月6日(火曜日)
- 官報第1788号 大正7年7月18日(木曜日)
- 官報第105号 昭和2年5月9日(月曜日)
- ↑ 官報第6205号 明治37年3月11日(金曜日)
- ↑ 官報第534号 大正3年5月12日(火曜日)
- ↑ 陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿. 大正15年4月1日調
- ↑ 官報第3824号 明治29年4月1日(水曜日)
- ↑ 官報第5054号 明治33年5月11日(金曜日)
- ↑ 官報第5390号 明治34年6月22日(土曜日)
- ↑ 官報号外 明治39年12月5日(水曜日)
- ↑ 官報第558号 大正3年6月11日(木曜日)
- ↑ 官報第1311号 大正5年12月14日(木曜日)
- ↑ 官報第3557号 大正13年7月2日(水曜日)
- ↑ 官報第1724号 昭和7年9月27日(火曜日)
- ↑ 官報第1812号 昭和8年1月17日(火曜日)
- ↑ 官報第2551号 昭和10年7月5日(金曜日)