土屋光春

提供:Shirakaba.link
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • つちや みつはる
  • 土屋光春
  • 陸軍大将従二位勲一等功二級男爵
  • 歩兵
  • 愛知県
  • 嘉永1年8月26日 - 大正9年11月17日

経歴

嘉永1年8月26日
明治5年6月3日 陸軍少尉[1]
明治6年9月22日 陸軍中尉[1]
明治10年5月20日 陸軍大尉[1]
明治15年3月8日 陸軍歩兵少佐[1]
西部監軍部参謀
明治19年5月27日 大阪鎮台参謀[2]
明治21年5月14日 第4師団参謀
(大阪鎮台を第4師団に改編)
明治22年11月2日 陸軍歩兵中佐[1]
明治22年11月28日 歩兵第20聯隊[3]
明治23年10月14日 監軍部参謀
明治25年11月22日 陸軍省軍務局第1軍事課長[4]
明治26年11月1日 陸軍歩兵大佐[1]
明治27年8月11日 参謀本部第2局長心得
明治29年5月12日 参謀本部第2部
明治30年9月28日 陸軍少将[1]歩兵第17旅団
明治33年5月30日 台湾守備混成第1旅団
明治34年5月22日 近衛歩兵第1旅団
明治35年5月5日 陸軍中将[1]第11師団
明治37年12月1日 旅順戦傷参謀本部
明治38年7月6日 第14師団
明治39年7月6日 第11師団
明治41年12月21日 第4師団
明治43年8月26日 陸軍大将後備役
大正4年4月1日 退役
大正9年11月17日 薨去
従二位

栄典

明治17年11月13日 勲四等旭日小綬章[5]
明治24年12月28日 正六位[6]
明治26年11月29日 勲三等瑞宝章[7]
明治26年12月16日 従五位[8]
明治28年10月18日 功四級金鵄勲章(年金500円)
旭日中綬章[9]
明治28年11月18日 明治二十七八年従軍記章[10]
明治29年10月28日 ロシア帝国聖スタニスラス星章附第二等勲章佩用允許[11]
明治30年10月30日 正五位[12]
明治35年6月30日 従四位[13]
明治35年11月29日 勲二等瑞宝章[14]
明治37年7月15日 正四位[15]
明治39年4月1日 功二級金鵄勲章(年金1000円)
勲一等旭日大綬章
明治三十七八年従軍記章[16]
明治39年7月1日 岡崎市名誉市民
明治40年8月10日 従三位[17]
明治40年9月21日 男爵[18]
明治43年9月30日 正三位(特旨)[19]
明治44年3月23日 木杯一組下賜[20]
大正1年8月1日 韓国併合記念章[21]
大正4年11月10日 大礼記念章[22]
大正6年1月20日 七十歳ノ高齢ニ付御紋付銀杯並ニ酒肴料下賜[23]
大正9年11月17日 薨去
従二位(特旨)[24]

出典

  • 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)