大島貞恭
ナビゲーションに移動
検索に移動
- おおしま さだゆき
- 大島貞恭
- 陸軍少将正五位勲二等
- 歩兵
- 草創期
- 兵庫県
- 天保13年9月17日 - 明治31年3月31日
経歴
天保13年9月17日 | 生[1] |
明治10年 | 陸軍少佐[1] |
明治13年 | 参謀本部電信課長兼参謀本部管東局員[1] |
明治15年2月28日 | 任陸軍歩兵中佐[2] |
明治16年 | 兼陸軍大学校教授[1] |
明治18年6月19日 | 専補陸軍大学校教授[3] |
明治20年10月24日 | 補陸軍大学校教官 (陸軍大学校条例改正による補職)[4] |
明治20年11月16日 | 任陸軍歩兵大佐[5] |
明治21年5月14日 | 補陸軍大学校兵学教官 (陸軍大学校条例改正による補職)[6] |
明治22年3月12日 | 御用有之独逸国ヘ被差遣[7] |
明治26年12月28日 | 休職被仰付[8] |
明治27年8月30日 | 留守歩兵第2旅団長[9] |
明治28年6月11日 | 休職[9] |
明治29年1月27日 | 任陸軍少将 予備被仰付[10] |
明治31年3月31日 | 死去 |
栄典
明治18年11月19日 | 勲三等旭日中綬章[11] |
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[12] |
明治23年1月17日 | 叙従五位[13] |
明治28年10月21日 | 賜金500円 (明治二十七八年戦役ノ功)[14] |
明治30年6月14日 | 勲二等瑞宝章[15] |
明治31年3月31日 | 叙正五位(特旨)[16] |
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 大植四郎編『国民過去帳 明治之巻』(尚古房、昭和10年)
- ↑ 2.0 2.1 「職員録・明治十七年七月・陸軍将校並同等官実役停年名簿(国立公文書館)」Ref.A09054353200
- ↑ 3.0 3.1 官報第593号 明治18年6月24日(水曜日)
- ↑ 4.0 4.1 官報第1299号 明治20年10月26日(水曜日)
- ↑ 5.0 5.1 官報第1320号 明治20年11月21日(月曜日)
- ↑ 6.0 6.1 官報第1462号 明治21年5月17日(木曜日)
- ↑ 7.0 7.1 官報第1710号 明治22年3月15日(金曜日)
- ↑ 8.0 8.1 官報第3152号 明治26年12月29日(金曜日)
- ↑ 9.0 9.1 9.2 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- ↑ 10.0 10.1 官報第3773号 明治29年1月29日(水曜日)
- ↑ 11.0 11.1 官報第736号 明治18年12月12日(土曜日)
- ↑ 12.0 12.1 官報第1933号 明治22年12月6日(金曜日)
- ↑ 13.0 13.1 官報第1970号 明治23年1月25日(土曜日)
- ↑ 14.0 14.1 官報第3695号 明治28年10月22日(火曜日)
- ↑ 15.0 15.1 官報第4185号 明治30年6月16日(水曜日)
- ↑ 16.0 16.1 官報第4423号 明治31年4月2日(土曜日)