泓三壽丸

提供:Shirakaba.link
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • ふけ さんじゅまる
  • 泓 三壽丸
  • 陸軍輜重兵大尉従六位勲四等
  • 輜重兵
  • 岐阜県
  • 文久2年7月 - 

経歴

  • 「三壽」から「三壽丸」に改名か。
  • 長女壽子は十三ドリル工具支配人阿波憲男に嫁す
文久2年7月
陸軍輜重兵特務曹長
明治28年7月28日 陸軍輜重兵少尉[1][2]
明治31年10月10日 陸軍輜重兵中尉[3][2]
輜重兵第6大隊
明治32年11月15日 台湾陸軍補給廠宇治支廠廠員[4]
明治34年11月3日 陸軍輜重兵大尉[2]
輜重兵第6大隊
明治36年4月22日 休職被仰付[5][2]
明治39年4月12日 輜重兵第6大隊附被仰付[6]
明治40年2月13日 予備被仰付[7][8]
明治43年4月1日 後備役編入[8]

栄典

明治26年11月29日 勲八等瑞宝章[9]
明治28年12月6日 勲七等青色桐葉章[10]
明治29年4月20日 正八位[11]
明治31年5月23日 勲六等瑞宝章[12]
明治34年10月26日 勲五等双光旭日章
賜金350円
明治三十三年清国事変ノ功)[13]
明治35年2月20日 正七位[14]
明治39年4月1日 勲四等旭日小綬章
賜金600円
明治三十七八年従軍記章[15]
明治40年4月20日 従六位(特旨)[16]
大正4年11月10日 大礼記念章[17]

出典

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 官報第3625号 明治28年7月30日(火曜日)
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治36年7月1日調
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 官報第4586号 明治31年10月11日(火曜日)
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 官報第4914号 明治32年11月16日(木曜日)
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 官報第5939号 明治36年4月23日(木曜日)
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 官報第6833号 明治39年4月13日(金曜日)
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 官報第7085号 明治40年2月14日(木曜日)
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 8.2 陸軍予備役後備役将校同相当官服役停年名簿. 明治45年7月1日調
  9. 以下の位置に戻る: 9.0 9.1 官報第3132号 明治26年12月6日(水曜日)
  10. 以下の位置に戻る: 10.0 10.1 官報第3744号 明治28年12月19日(木曜日)
  11. 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 官報第3840号 明治29年4月21日(火曜日)
  12. 以下の位置に戻る: 12.0 12.1 官報第4470号 明治31年5月27日(金曜日)
  13. 以下の位置に戻る: 13.0 13.1 官報第5501号 明治34年11月1日(金曜日)
  14. 以下の位置に戻る: 14.0 14.1 官報第5587号 明治35年2月21日(金曜日)
  15. 以下の位置に戻る: 15.0 15.1 官報号外 明治39年12月8日(土曜日)
  16. 以下の位置に戻る: 16.0 16.1 官報第7140号 明治40年4月22日(月曜日)
  17. 以下の位置に戻る: 17.0 17.1 官報第1364号 大正6年2月20日(火曜日)