金久保万吉

提供:Shirakaba.link
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • かねくぼ まんきち
  • 金久保万吉
  • 陸軍中将従三位勲二等功三級
  • 歩兵
  • 士官生徒10 陸大12
  • 埼玉県[1]
  • 慶応1年9月4日 - 昭和13年4月8日

経歴

慶応1年9月4日 [2]
明治21年7月28日 陸軍歩兵少尉
明治26年11月27日 陸軍大学校入学
明治27年7月24日 陸軍大学校中退
明治29年2月29日 陸軍大学校復校
明治31年12月27日 陸軍大学校卒業(第12期)
明治35年11月15日 陸軍歩兵少佐[3]
明治38年6月22日 陸軍歩兵中佐[4]
明治40年11月13日 第10師団参謀長
明治41年9月30日 陸軍歩兵大佐[4]
明治44年9月9日 近衛歩兵第2聯隊[5]
大正1年12月19日 近衛歩兵第1聯隊[6]
大正3年5月11日 陸軍少将[7]歩兵第18旅団
大正5年8月18日 歩兵第40旅団
大正7年7月17日 旅順要塞司令官
大正7年7月24日 陸軍中将[7]
大正7年8月9日 第10師団
大正10年3月11日 依願予備役被仰付[8][2]
昭和3年4月1日 後備役編入[2]
昭和7年4月1日 退役編入[9]
昭和13年4月8日 薨去

栄典

明治24年12月9日 正八位[10]
明治25年5月20日 従七位[11]
明治28年11月18日 明治二十七八年従軍記章[12]
明治29年5月23日 功五級金鵄勲章(年金300円)
勲六等瑞宝章[13]
明治30年5月31日 正七位[14]
明治35年9月20日 従六位[15]
明治36年5月16日 勲五等瑞宝章[16]
明治38年8月3日 正六位[17]
明治39年4月1日 功三級金鵄勲章(年金700円)
勲三等旭日中綬章
明治三十七八年従軍記章[18]
明治41年12月21日 従五位[19]
明治44年5月2日 大清帝国二等第二双龍宝星
タイ王国勲三等王冠勲章[20]
大正3年1月20日 正五位[21]
大正4年11月10日 大礼記念章[22]
大正6年5月25日 勲二等瑞宝章[23]
大正7年8月30日 従四位[24]
大正9年9月10日 正四位[25]
大正9年11月1日 賜金1200円
大正三年乃至九年戦役従軍記章[26]
大正10年3月30日 従三位(特旨)[27]
大正10年7月1日 第一回国勢調査記念章[28]

出典

  • 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
  1. 『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』では新潟県となっているが明治45年実役停年名簿・コトバンクでは埼玉県(武蔵国埼玉郡)
  2. 2.0 2.1 2.2 陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿. 昭和6年4月1日調
  3. 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治36年7月1日調
  4. 4.0 4.1 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治45年7月1日調
  5. 官報第8468号 明治44年9月11日(月曜日)
  6. 官報第118号 大正1年12月20日(金曜日)
  7. 7.0 7.1 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 大正9年9月1日調
  8. 官報第2581号 大正10年3月12日(土曜日)
  9. 官報第1616号 昭和7年5月23日(月曜日)
  10. 官報第2535号 明治24年12月10日(木曜日)
  11. 官報第2667号 明治25年5月21日(土曜日)
  12. 官報第4017号 明治29年11月17日(火曜日)
  13. 官報号外 明治29年6月11日(木曜日)
  14. 官報第4172号 明治30年6月1日(火曜日)
  15. 官報第5767号 明治35年9月22日(月曜日)
  16. 官報第5960号 明治36年5月18日(月曜日)
  17. 官報第6631号 明治38年8月7日(月曜日)
  18. 官報号外 明治39年12月7日(金曜日)
  19. 官報第7648号 明治41年12月22日(火曜日)
  20. 官報第8371号 明治44年5月20日(土曜日)
  21. 官報第442号 大正3年1月21日(水曜日)
  22. 官報第1310号 大正5年12月13日(水曜日)
  23. 官報第1444号 大正6年5月26日(土曜日)
  24. 官報第1825号 大正7年9月2日(月曜日)
  25. 官報第2434号 大正9年9月11日(土曜日)
  26. 官報第2612号 大正10年4月19日(火曜日)
  27. 官報第2596号 大正10年3月31日(木曜日)
  28. 官報第2858号 大正11年2月14日(火曜日)