阪元純煕
ナビゲーションに移動
検索に移動
- さかもと すみひろ
- 阪元純煕
- 陸軍少将正四位勲二等
- 歩兵
- 鹿児島県
- 天保14年 - 大正3年5月8日
経歴
- 鹿児島藩士阪元彦五郎(鶴洲)長男
- 弟に伊集院權右衞門(西南役薩軍、戦死)・海軍造兵大監阪元俊一・松岡謙吉(西南役薩軍、戦死)
- 長女フクは海軍大将男爵日高壮之丞に、二女コトは海軍少将高木助一に嫁す
- 弟謙吉の嗣子松岡政寬は陸軍大尉、日露戦争で戦死
天保14年 | 生 |
明治15年2月28日 | 任陸軍歩兵中佐[1] |
明治15年3月11日 | 歩兵第13聯隊長 |
明治19年4月23日 | 陸軍歩兵大佐・名古屋鎮台参謀長 |
明治21年5月14日 | 第3師団参謀長 |
明治22年9月11日 | 第6師団参謀長 |
明治27年6月6日 | 休職 |
明治27年11月23日 | 留守歩兵第6旅団長 |
明治29年1月27日 | 任陸軍少将 予備被仰付[2] |
大正3年5月8日 | 卒去 |
経歴
明治5年6月17日 | 叙正七位[3] |
明治11年1月31日 | 叙勲四等 年金135円[4] |
明治19年7月8日 | 叙従五位[5] |
明治28年10月21日 | 賜金750円 (明治二十七八年戦役ノ功)[6] |
明治38年11月30日 | 勲二等瑞宝章[7] |
明治39年4月1日 | 授旭日重光章 明治三十七八年従軍記章[8] |
明治43年4月30日 | 叙従四位[9] |
大正3年5月8日 | 卒去 叙正四位(特旨) |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- 官報第533号 大正3年5月11日(月曜日)
- 官報第545号 大正3年5月27日(水曜日)