高松公重
ナビゲーションに移動
検索に移動
- たかまつ きみしげ
- 高松公重
- 陸軍歩兵少佐正五位勲四等功四級
- 歩兵
- 士候2 陸大14
- 東京府華族
- 明治2年12月 - 明治37年7月26日戦死
経歴
明治2年12月 | 生 |
学習院 | |
明治24年7月30日 | 陸軍士官学校卒業(士候2) |
明治25年3月21日 | 任陸軍歩兵少尉 補歩兵第2聯隊附 |
明治27年11月26日 | 任陸軍歩兵中尉[1] |
明治30年6月28日 | 補屯田歩兵第1大隊附[2] |
明治30年12月28日 | 陸軍大学校入学 |
明治31年2月2日 | 任陸軍歩兵大尉[1] 補屯田歩兵第4大隊中隊長[3] |
明治33年12月20日 | 陸軍大学校卒業(第14期) |
明治33年12月26日 | 補屯田歩兵第3大隊中隊長[4] |
明治34年6月3日 | 参謀本部出仕被仰付[5] |
明治35年2月18日 | 補参謀本部部員[6] |
明治36年5月14日 | 任陸軍歩兵少佐[1] 補歩兵第2聯隊附[7] |
明治37年7月26日 | 清国盛京省牧城馹南溝西方高地で戦死 |
明治38年5月2日 | 靖国神社に合祀 |
栄典
明治25年7月6日 | 叙正八位[8] |
明治28年2月28日 | 叙従七位[9] |
明治28年10月12日 | 勲六等単光旭日章 年金70円 (明治二十七八年戦役ノ功)[10] |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[11] |
明治31年4月16日 | 叙正七位[12] |
明治35年11月29日 | 勲五等瑞宝章[13] |
明治36年6月10日 | 叙従六位[14] |
明治36年10月30日 | 叙従五位 (従六位から従五位に昇叙)[15] |
明治37年7月26日 | 卒去 叙正五位(特旨)[16] 功四級金鵄勲章(年金500円) 勲四等旭日小綬章[17] |
明治37年10月10日 | 遺族高松英子に賜金2500円 |
明治39年4月1日 | 父高松實村に明治三十七八年従軍記章交付[18] |
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治36年7月1日調
- ↑ 2.0 2.1 官報第4196号 明治30年6月29日(火曜日)
- ↑ 3.0 3.1 官報第4374号 明治31年2月3日(木曜日)
- ↑ 4.0 4.1 官報第5248号 明治33年12月27日(木曜日)
- ↑ 5.0 5.1 官報第5375号 明治34年6月5日(水曜日)
- ↑ 6.0 6.1 官報第5585号 明治35年2月19日(水曜日)
- ↑ 7.0 7.1 官報第5958号 明治36年5月15日(金曜日)
- ↑ 8.0 8.1 官報第2707号 明治25年7月7日(木曜日)
- ↑ 9.0 9.1 官報第3498号 明治28年3月1日(金曜日)
- ↑ 10.0 10.1 官報第3689号 明治28年10月14日(月曜日)
- ↑ 11.0 11.1 官報第3891号 明治29年6月19日(金曜日)
- ↑ 12.0 12.1 官報第4436号 明治31年4月18日(月曜日)
- ↑ 13.0 13.1 官報第5824号 明治35年12月1日(月曜日)
- ↑ 14.0 14.1 官報第5981号 明治36年6月11日(木曜日)
- ↑ 15.0 15.1 官報第6101号 明治36年10月31日(土曜日)
- ↑ 16.0 16.1 官報第6352号 明治37年8月31日(水曜日)
- ↑ 17.0 17.1 官報第6328号 明治37年8月3日(水曜日)
- ↑ 18.0 18.1 官報第7306号 明治40年11月4日(月曜日)