千田貞幹
ナビゲーションに移動
検索に移動
- せんだ さだみき
- 千田貞幹
- 陸軍少将正五位勲三等功三級
- 歩兵
- 士官生徒1
- 鹿児島県士族
- 嘉永6年2月 - 昭和14年1月
経歴
- 兄に京都府知事男爵千田貞曉
- 妻滿は橋口文藏の妹、橋口兼清の叔母
- 子に陸軍大尉千田董・海軍中将千田貞敏・陸軍中将千田貞季
- 養女テイは野崎善太郎に嫁す(子に陸軍中尉男爵野崎貞義)
- 甥に陸軍少将男爵千田嘉平(貞曉の子)
嘉永6年2月 | 生 |
明治8年2月 | 陸軍士官学校入 |
明治10年12月22日 | 任陸軍少尉 |
明治16年2月28日 | 任陸軍歩兵中尉[1] |
明治22年11月22日 | 任陸軍歩兵大尉[1] |
明治28年8月18日 | 任陸軍歩兵少佐[1] |
明治35年9月30日 | 任陸軍歩兵中佐 補宇都宮聯隊区司令官[2] |
明治36年9月23日 | 歩兵第15聯隊長 |
明治37年8月13日 | 戦傷 |
明治38年3月1日 | 任陸軍歩兵大佐[3] |
明治38年4月6日 | 近衛歩兵第1聯隊長 |
明治41年3月8日 | 陸軍少将・後備役 |
明治44年 | 帝国在郷軍人会大久保町分会長(~大正1年9月16日) |
昭和14年1月 | 卒去 |
栄典
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[4] |
明治24年12月28日 | 叙正七位[5] |
勲六等瑞宝章 | |
明治28年12月14日 | 功四級金鵄勲章(年金500円) 授単光旭日章[6] |
明治29年4月20日 | 叙従六位[7] |
明治29年11月25日 | 勲五等瑞宝章[8] |
明治39年4月1日 | 功三級金鵄勲章(年金700円) 勲三等旭日中綬章 明治三十七八年従軍記章 |
明治41年4月20日 | 叙正五位(特旨) |
明治42年12月15日 | 大清帝国二等第一双龍宝星[9] |
大正4年11月10日 | 大礼記念章[10] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- 官報号外 明治39年12月4日(火曜日)
- 官報第7442号 明治41年4月21日(火曜日)
- 千田家(鹿児島県) | 閨閥学