岡田貫之
ナビゲーションに移動
検索に移動
- おかだ つらゆき
- 岡田貫之
- 陸軍少将従四位勲二等功四級
- 輜重兵
- 草創期
- 鳥取県
- 嘉永6年11月6日 - 大正7年11月2日
経歴
嘉永6年11月6日 | 生[1][2] |
明治5年 | 陸軍教導団入学[1] |
明治7年 | 陸軍士官学校入学[1] |
明治8年1月27日 | 任陸軍少尉[3] |
明治9年 | 砲兵から輜重兵に転科[2] |
明治10年7月12日 | 任陸軍中尉[3] |
明治12年10月10日 | 陸軍輜重兵中尉[3] |
明治15年2月6日 | 任陸軍輜重兵大尉[3] |
明治20年6月 | 陸軍省騎兵局第2課長 |
明治22年11月2日 | 任陸軍輜重兵少佐[3] 補輜重兵第3大隊長[4] |
明治29年11月5日 | 任陸軍輜重兵中佐[3] |
明治32年10月28日 | 任陸軍輜重兵大佐[3] 補輜重兵監[5] |
明治37年9月21日 | 任陸軍少将[6] |
明治39年2月6日 | 予備役[6] |
明治44年4月1日 | 後備役[6] |
大正5年4月1日 | 退役 |
大正7年11月2日 | 卒去[2] |
栄典
明治19年5月29日 | 勲五等双光旭日章 |
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章 |
明治24年12月28日 | 叙従六位[7] |
勲四等瑞宝章 | |
明治28年10月18日 | 功四級金鵄勲章(年金500円) 旭日小綬章[8] |
勲三等瑞宝章[6] | |
明治39年4月1日 | 勲二等旭日重光章 明治三十七八年従軍記章[9] |
従四位[6] | |
大正4年11月10日 | 大礼記念章[10] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- 官報第906号 明治19年7月9日(金曜日)
- 官報第1938号 明治22年12月12日(木曜日)
- 官報第1113号 大正5年4月20日(木曜日)
- ↑ 1.0 1.1 1.2 岡田貫之 (初版) - 『人事興信録』データベース
- ↑ 2.0 2.1 2.2 岡田貫之とは - コトバンク
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治36年7月1日調
- ↑ 官報第1907号 明治22年11月5日(火曜日)
- ↑ 官報第4900号 明治32年10月30日(月曜日)
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 陸軍予備役後備役将校同相当官服役停年名簿. 明治45年7月1日調
- ↑ 官報第2551号 明治25年1月4日(月曜日)
- ↑ 官報第3693号 明治28年10月19日(土曜日)
- ↑ 官報号外 明治40年1月28日(月曜日)
- ↑ 官報第1335号 大正6年1月17日(水曜日)