村井長寬
ナビゲーションに移動
検索に移動
- むらい ながひろ
- 村井長寬
- 陸軍中将正四位勲二等
- 砲兵
- 草創期
- 和歌山県士族/東京府平民
- 安政2年 - 明治38年4月6日
経歴
安政2年 | 生 |
近衛砲兵大隊長 | |
明治17年2月16日 | 大山陸軍卿欧洲行随行 |
明治17年5月31日 | 任陸軍砲兵中佐 |
明治19年2月5日 | 陸軍省砲兵局次長 |
明治20年11月16日 | 任陸軍砲兵大佐・近衛砲兵聯隊長 |
明治28年4月6日 | 任陸軍少将・第1軍砲兵部長 |
明治28年8月8日 | 台湾総督府砲兵部長 |
明治30年4月8日 | 東京防禦総督部参謀長 |
明治34年5月22日 | 任陸軍中将・予備役 |
明治38年3月3日 | 東京湾要塞司令官 |
明治38年4月6日 | 卒去[1] |
栄典
明治17年6月30日 | 叙正六位[2] |
明治17年11月13日 | 勲四等旭日小綬章[3] |
明治18年2月10日 | イタリア王国四等聖マウリッツィオ・ラザロ勲章 ロシア帝国聖アンナ第二等勲章 オーストリア=ハンガリー帝国三等鉄冠勲章 フランス共和国五等レジオンドヌール勲章[4] |
明治18年10月5日 | ドイツ国三等王冠勲章[5] |
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[6] |
明治23年1月17日 | 叙従五位[7] |
明治25年11月29日 | 勲三等瑞宝章[8] |
明治28年7月15日 | 叙正五位[9] |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[10] |
明治28年12月4日 | 授旭日中綬章 賜金750円 (明治二十七八年戦役ノ功)[11] |
明治31年5月23日 | 勲二等瑞宝章[12] |
明治33年11月30日 | 叙従四位[13] |
明治34年9月20日 | 叙正四位[14] |
明治38年4月6日 | 卒去[1] |
明治38年4月7日 | 授旭日重光章[1] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- 「職員録・明治十七年七月・陸軍将校並同等官実役停年名簿(国立公文書館)」Ref.A09054353200
- 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治27年7月1日調
- 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治31年7月1日調
- 陸軍予備役後備役将校同相当官服役停年名簿. 明治35年7月1日調査
- 村井長寛(むらい ながひろ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
- ↑ 1.0 1.1 1.2 官報第6528号 明治38年4月8日(土曜日)
- ↑ 官報第405号 明治17年11月1日(土曜日)
- ↑ 官報第418号 明治17年11月18日(火曜日)
- ↑ 官報第493号 明治18年2月25日(水曜日)
- ↑ 官報第684号 明治18年10月9日(金曜日)
- ↑ 官報第1933号 明治22年12月6日(金曜日)
- ↑ 官報第1970号 明治23年1月25日(土曜日)
- ↑ 官報第2828号 明治25年11月30日(水曜日)
- ↑ 官報第3613号 明治28年7月16日(火曜日)
- ↑ 官報第4022号 明治29年11月24日(火曜日)
- ↑ 官報第3732号 明治28年12月5日(木曜日)
- ↑ 官報第4470号 明治31年5月27日(金曜日)
- ↑ 官報第5226号 明治33年12月1日(土曜日)
- ↑ 官報第5468号 明治34年9月21日(土曜日)