榊原昇造
ナビゲーションに移動
検索に移動
- さかきばら しょうぞう
- 榊原昇造
- 陸軍中将正四位勲二等功三級
- 工兵
- 士官生徒3
- 東京都
- 安政6年10月1日 - 昭和15年9月10日
経歴
安政6年10月1日 | 生[2] |
明治12年12月22日 | 任陸軍工兵少尉 |
明治35年6月1日 | 陸軍工兵大佐・教育総監部参謀 |
明治37年2月13日 | 乙碇泊場司令官 |
明治37年5月2日 | 第3軍工兵部長 |
明治38年3月14日 | 工兵監事務取扱 |
明治38年11月30日 | 陸軍少将・築城部本部長 |
明治42年8月1日 | 韓国駐箚憲兵隊長 |
明治43年6月15日 | 韓国駐箚軍参謀長 |
明治43年11月30日 | 広島湾要塞司令官 |
大正1年9月28日 | 陸軍中将・由良要塞司令官 |
大正2年8月22日 | 待命 |
大正3年5月11日 | 予備役 |
昭和15年9月10日 | 卒去[1] |
栄典
明治24年12月28日 | 叙正七位[3] |
勲六等瑞宝章 | |
明治28年10月18日 | 功五級金鵄勲章 授単光旭日章 |
明治28年11月15日 | 叙従六位 |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章 |
明治31年5月23日 | 勲五等瑞宝章[4] |
明治31年10月31日 | 叙正六位[5] |
明治39年4月1日 | 功三級金鵄勲章(年金700円) 勲三等旭日中綬章 明治三十七八年従軍記章[6] |
明治43年8月28日 | 大韓帝国勲一等八卦章佩用允許[7] |
明治44年6月13日 | 勲二等瑞宝章[8] |
大正1年8月1日 | 韓国併合記念章[9] |
大正3年6月10日 | 叙正四位(特旨)[10] |
大正4年11月10日 | 大礼記念章[11] |
昭和15年8月15日 | 紀元二千六百年祝典記念章[12] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- ↑ 1.0 1.1 榊原昇造:歴史が眠る多磨霊園
- ↑ 榊原昇造 (第4版) - 『人事興信録』データベース
- ↑ 官報第2551号 明治25年1月4日(月曜日)
- ↑ 官報第4470号 明治31年5月27日(金曜日)
- ↑ 官報第4603号 明治31年11月1日(火曜日)
- ↑ 官報号外 明治39年12月30日(日曜日)
- ↑ 官報第8349号 明治44年4月25日(火曜日)
- ↑ 官報第8392号 明治44年6月14日(水曜日)
- ↑ 官報第205号 大正2年4月9日(水曜日)
- ↑ 官報第558号 大正3年6月11日(木曜日)
- ↑ 官報第1310号 大正5年12月13日(水曜日)
- ↑ 官報第4438号 昭和16年10月23日(木曜日)