中院通規

提供:Shirakaba.link
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • なかのいん みちのり
  • 中院通規
  • 陸軍歩兵大尉正三位勲五等功五級伯爵
  • 歩兵
  • 士官生徒2
  • 京都府華族
  • 安政3年2月25日 - 

経歴

安政3年2月25日
明治8年 陸軍士官学校入校
明治12年2月1日 陸軍少尉
明治17年時点 近衛歩兵第1聯隊第2大隊小隊長
明治18年5月27日 陸軍歩兵中尉[1][2]
明治21年5月22日 近衛歩兵第1旅団副官[3]
明治22年6月11日 休職被仰付[4]
明治23年4月9日 予備役[2]
明治28年 召集日清戦争従軍
明治34年4月1日 後備役編入[5][2]
明治37年6月30日 陸軍歩兵大尉[6]
明治39年4月1日 退役[7]

栄典

明治18年8月24日 伯爵(襲爵)[8]
明治28年11月18日 明治二十七八年従軍記章
明治29年5月5日 賜金125円
明治二十七八年戦役ノ功)[9]
明治29年7月17日 華族令第十五条第三項ニ依リ華族ノ礼遇ヲ停止ス[10]
明治39年4月1日 功五級金鵄勲章(年金300円)
勲五等双光旭日章
明治三十七八年従軍記章[11]
明治39年11月9日 華族ノ礼遇停止ヲ解除ス[12]
大正3年9月29日 華族令第七条第二号ニ依リ華族ノ礼遇ヲ享ケサル者ト為レリ[13]
大正4年11月10日 大礼記念章[14]
大正12年1月8日 隠居届出[15]
大正12年3月10日 家督相続人中院亨に襲爵被仰付[16]
大正13年11月25日 勲等功級及
明治二十七八年従軍記章明治三十七八年従軍記章大礼記念章被褫[17]

出典