宇木碩太郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
- うぎ せきたろう
- 宇木碩太郎
- 陸軍軍医少将従四位勲二等功四級医学博士
- 衛生部
- 佐賀県
- 文久2年12月20日 -
経歴
- 宇木只道長男
- 弟助作・弟幸吉(大同土地興業監査役)・弟素絢(陸軍獣医大佐)
- 長男甫(南満洲鉄道社員)・二男次雄・三男末雄
- 長女モトは陸軍中将鏡山巖に、二女ギンは陸軍少将大谷清麿に、四女滿は江口薫に嫁す
文久2年12月20日 | 生[1] |
明治19年8月11日 | 任陸軍三等軍医[2] |
明治22年12月30日 | 任陸軍二等軍医[2] |
明治25年12月14日 | 任陸軍一等軍医[2] |
明治31年10月1日 | 任陸軍三等軍医正[2] |
明治37年4月1日 | 任陸軍二等軍医正[2] |
明治39年3月12日 | 補熊本衛戍病院長[3] |
明治40年5月3日 | 補第14師団軍医部長[4] |
明治40年10月7日 | 補第10師団軍医部長[5] |
明治41年6月6日 | 任陸軍一等軍医正[2]・広島衛戍病院長 |
明治43年3月5日 | 第12師団軍医部長 |
大正1年9月28日 | 任陸軍軍医監[2][6]・第3師団軍医部長 |
大正2年3月4日 | 関東都督府軍医部長 |
大正5年3月7日 | 依願予備役被仰付[7][6] |
大正12年4月1日 | 後備役編入[6][1] |
昭和7年4月1日 | 退役[8] |
昭和12年2月15日 | 陸軍軍医少将(階級呼称変更) |
栄典
明治22年11月29日 | 大日本帝国憲法発布記念章[9] |
明治24年12月28日 | 叙従七位[10] |
明治26年2月8日 | 叙正七位[11] |
明治28年10月19日 | 勲六等瑞宝章 賜金150円[12] |
明治28年11月18日 | 明治二十七八年従軍記章[13] |
明治34年11月30日 | 勲五等瑞宝章[14] |
明治38年11月30日 | 勲四等瑞宝章[15] |
明治39年4月1日 | 功四級金鵄勲章(年金500円) 勲三等旭日中綬章 明治三十七八年従軍記章[16] |
大正4年2月26日 | 勲二等瑞宝章[17] |
大正4年11月10日 | 大礼記念章[18] |
大正9年11月1日 | 大正三年乃至九年戦役従軍記章[19] |
大正12年 | 医学博士(九州帝国大学) |
昭和15年8月15日 | 紀元二千六百年祝典記念章[20] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿. 昭和6年4月1日調
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 大正3年7月1日調
- ↑ 官報第6808号 明治39年3月13日(火曜日)
- ↑ 官報第7151号 明治40年5月4日(土曜日)
- ↑ 官報第7284号 明治40年10月8日(火曜日)
- ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿. 大正12年4月1日調
- ↑ 官報第1078号 大正5年3月8日(水曜日)
- ↑ 官報第1600号 昭和7年5月4日(水曜日)
- ↑ 官報号外 明治22年12月30日(月曜日)
- ↑ 官報第2551号 明治25年1月4日(月曜日)
- ↑ 官報第2882号 明治26年2月9日(木曜日)
- ↑ 官報第3694号 明治28年10月21日(月曜日)
- ↑ 官報第3933号 明治29年8月7日(金曜日)
- ↑ 官報第5525号 明治34年12月2日(月曜日)
- ↑ 官報第6728号 明治38年12月2日(土曜日)
- ↑ 官報号外 明治39年12月10日(月曜日)
- ↑ 官報第770号 大正4年2月27日(土曜日)
- ↑ 官報第1402号 大正6年4月7日(土曜日)
- ↑ 官報第3008号 大正11年8月10日(木曜日)
- ↑ 官報第4438号 昭和16年10月23日(木曜日)