岡見正美
ナビゲーションに移動
検索に移動
- おかみ まさみ
- 岡見正美
- 陸軍少将正五位勲二等功四級
- 歩兵
- 草創期
- 滋賀県
- 嘉永5年4月14日 - 大正9年11月8日
経歴
- 滋賀県士族岡見安の長男
- 長男陸軍中尉正治(陸軍中尉)・二男正信(陸軍中尉)・三男正清(南満洲電気社員)・四男正秋(淺野造船社員)
- 長女眞子は陸軍中尉淺田丹治(戦死)に、二女次子は陸軍大佐小川公四郎に嫁す[1][2][註 1]
嘉永5年4月14日 | 生[3] |
明治3年 | 大阪兵学寮入 |
明治5年 | 任陸軍少尉[3] |
明治15年2月6日 | 任陸軍歩兵大尉[4] |
明治17年7月時点 | 歩兵第22聯隊第1大隊中隊長[4] |
明治20年4月27日 | 任陸軍歩兵少佐[5] |
明治27年7月時点 | 歩兵第12聯隊第3大隊長[5] |
明治28年2月9日 | 任陸軍歩兵中佐[6] |
明治29年3月12日 | 台湾守備歩兵第5聯隊長 |
明治30年10月11日 | 任陸軍歩兵大佐[7][8][註 2] |
第5師団司令部附 | |
明治31年10月1日 | 補歩兵第17聯隊長[9][註 3] |
明治35年11月15日 | 陸軍少将・予備役 |
明治37年2月5日 | 留守歩兵第21旅団長 |
明治39年2月2日 | 召集解除 |
明治39年4月1日 | 後備役編入[10] |
明治44年4月1日 | 退役[11] |
大正9年11月8日 | 卒去[12] |
栄典
明治18年4月7日 | 勲五等双光旭日章[13] |
明治26年5月26日 | 勲四等瑞宝章[14] |
明治27年10月10日 | 叙正六位[15] |
明治28年10月18日 | 功四級金鵄勲章(年金500円) 授旭日小綬章[16] |
明治30年10月30日 | 叙従五位[17] |
明治31年5月23日 | 勲三等瑞宝章[18] |
明治33年3月31日 | 授旭日中綬章 賜金750円 (台湾守備の戦功)[19] |
明治36年5月20日 | 叙正五位(特旨)[20] |
明治39年4月1日 | 勲二等旭日重光章 賜金3000円 明治三十七八年従軍記章[21] |
出典
- 外山操『陸海軍将官人事総覧 (陸軍篇) 』(芙蓉書房、昭和56年)
- ↑ 1.0 1.1 国民過去帳:明治之巻
- ↑ 2.0 2.1 愛媛県人物名鑑 第1輯 松山市.温泉郡之部
- ↑ 3.0 3.1 3.2 人事興信録 初版(明36.4刊)
- ↑ 4.0 4.1 4.2 「職員録・明治十七年七月・陸軍将校並同等官実役停年名簿(国立公文書館)」Ref.A09054353200
- ↑ 5.0 5.1 5.2 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治27年7月1日調
- ↑ 6.0 6.1 官報第3551号 明治28年5月4日(土曜日)
- ↑ 7.0 7.1 官報第4285号 明治30年10月12日(火曜日)
- ↑ 8.0 8.1 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 明治31年7月1日調
- ↑ 9.0 9.1 官報第4579号 明治31年10月3日(月曜日)
- ↑ 10.0 10.1 官報第7165号 明治40年5月21日(火曜日)
- ↑ 11.0 11.1 官報第8366号 明治44年5月15日(月曜日)
- ↑ 12.0 12.1 官報第2489号 大正9年11月17日(水曜日)
- ↑ 13.0 13.1 官報第585号 明治18年6月15日(月曜日)
- ↑ 14.0 14.1 官報第2974号 明治26年5月31日(水曜日)
- ↑ 15.0 15.1 官報第3388号 明治27年10月11日(木曜日)
- ↑ 16.0 16.1 官報第3693号 明治28年10月19日(土曜日)
- ↑ 17.0 17.1 官報第4302号 明治30年11月1日(月曜日)
- ↑ 18.0 18.1 官報第4470号 明治31年5月27日(金曜日)
- ↑ 19.0 19.1 官報第5046号 明治33年5月1日(火曜日)
- ↑ 20.0 20.1 官報第5963号 明治36年5月21日(木曜日)
- ↑ 21.0 21.1 官報号外 明治39年12月30日(日曜日)