魚潭
ナビゲーションに移動
検索に移動
- ぎょ たん
- 魚潭
- 陸軍中将正四位勲二等
- 砲兵
- 士候11
- 朝鮮
- 明治14年5月7日 - 昭和18年7月5日
経歴
- 日本名「西川潭一」
明治14年5月7日 | 生 |
明治32年11月21日 | 日本陸軍士官学校卒業(士候11期留学生) |
光武4年7月17日 (明治33年) |
韓国陸軍参尉[1] |
光武8年4月5日 (明治37年) |
韓国陸軍砲兵副尉[1] |
光武8年7月25日 | 韓国陸軍砲兵正尉[1] |
光武8年9月22日 | 韓国陸軍参領[1] |
光武9年4月24日 (明治38年) |
韓国陸軍副領[1] |
光武10年10月18日 (明治39年) |
韓国陸軍正領[1] |
明治43年8月29日 | 韓国併合 |
明治43年 | 朝鮮駐箚軍司令部附 |
大正7年6月1日 | 朝鮮軍司令部附(改称) |
大正9年4月27日 | 任陸軍砲兵大佐[1] |
大正11年9月15日 | 任陸軍少将[1] |
昭和5年12月22日 | 任陸軍中将[2] |
昭和6年4月10日 | 待命被仰付[3] |
昭和6年8月29日 | 予備役[2] |
昭和6年 | 朝鮮総督府中枢院参議 |
昭和15年3月16日 | 「西川潭一」ト創氏並ニ改名[4] |
昭和18年7月5日 | 死去[5] |
栄典
大韓帝国勲三等八卦章 大韓帝国勲三等太極章[1] | |
勲四等旭日小綬章[1] | |
大正1年8月1日 | 韓国併合記念章[6] |
大正9年4月28日 | 勲三等瑞宝章[7] |
大正11年9月30日 | 叙正五位[8] |
昭和2年10月15日 | 叙従四位[9] |
昭和4年7月27日 | 勲二等瑞宝章[10] |
昭和6年9月28日 | 叙正四位(特旨)[11][2] |
昭和15年11月10日 | 紀元二千六百年祝典記念章[12] |
出典
- ↑ a b c d e f g h i j 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和4年9月1日調
- ↑ a b c 陸軍予備役将校同相当官服役停年名簿. 昭和9年4月1日調
- ↑ 官報第1282号 昭和6年4月11日(土曜日)
- ↑ 官報第4000号 昭和15年5月10日(金曜日)
- ↑ 官報第5099号 昭和19年1月15日(土曜日)
- ↑ 官報第216号 大正2年4月22日(火曜日)
- ↑ 官報第2320号 大正9年4月29日(木曜日)
- ↑ 官報第3052号 大正11年10月2日(月曜日)
- ↑ 官報第290号 昭和2年12月15日(木曜日)
- ↑ 官報第774号 昭和4年7月29日(月曜日)
- ↑ 官報第1431号 昭和6年10月5日(月曜日)
- ↑ 官報第4438号 昭和16年10月23日(木曜日)